”時短営業実施中”
神奈川県の要請により
新型コロナ感染拡大防止対策に伴い
夜の営業は20時で閉店致します。
早めの帰宅をお願い致します。
期間は3/7までです。



”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(静岡県産、石ダイ・鹿児島県産、カツヲ・神奈川県産、ホウボウ)など。
ちなみに今日は【エスカレーターの日】
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だったそうです。
“本日は定休日”
ちなみに今日は【ひな祭り】
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(千葉県産、寒サバ・山口県産、ハタ・静岡県産、金目ダイ・神奈川県産、カレイ・マダコ)など。
ちなみに今日は【防災用品点検の日】
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回だそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(岩手県産、ホタテ貝・鹿児島県産、カツヲ・千葉県産、ヒラメ・神奈川県産、穴子)など。
ちなみに今日は【2.26事件の日】
1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されたそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(鹿児島県産、カツヲ・愛知県産、ツブ貝・千葉県産、ヒラメ・城ケ島産、サザエ)など。
ちなみに今日は【天皇誕生日】
天皇の誕生日を祝う
国民の祝日。
1960(昭和35)年のこの日、皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生しました。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(鹿児島県産、カツヲ・静岡県産、カンパチ・愛知県産、アオヤギ貝・北海道産、ホタテ貝・生ウニ・神奈川県産、メバル)など。
ちなみに今日は【歌舞伎の日】
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(北海道産、生ウニ・静岡県産、カンパチ・神奈川県産、穴子・タコ)など。
ちなみに今日は【プロレスの日】
1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催されたそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(城ケ島産、サザエ・北海道産、生ウニ・千葉県産、ヒラメ・神奈川県産、メバル・タコ)など。
ちなみに今日は【エアメールの日】
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれたそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(小笠原産、オナガダイ・神奈川県産、ホウボウ・穴子・愛知県産、ツブ貝)など。
ちなみに今日は【聖バレンタインデー】
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをするそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(城ケ島産、サザエ・北海道産、生ウニ・愛知県産、ツブ貝・兵庫県産、真アジ)など。
ちなみに今日は【苗字制定記念日】
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行したんだそうです。
”3/7まで時短営業実施中”
今日は【建国記念の日】
建国をしのび、国を愛する心を養う
国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものだそうです。
“時短営業実施中”
ちなみに今日は【漫画の日】
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日だそうです。

やすらぎ弁当
