店舗休業のお知らせ。令和5年月1月31日をもちまして一旦休業致します。
店舗の老朽化の為、建て直しを致します。
今年の秋頃にオープン予定です。
皆様にはご不便をお掛け致しますが宜しくお願い致します。



”店舗建て直し”
店舗建て直しの為
本日より休業致します。
今年の秋頃オープン予定です。
ちなみに今日は【テレビ放送記念日】
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されたそうです。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円でした。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始されました。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(島根県産、サヨリ・神奈川県産、穴子・静岡県産、石ダイ・広島県産、カキ)など。
ちなみに今日は【おむすびの日】
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としたそうです。
”1/10~1/11は連休致します。”
今日は【明太子の日】
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生しました。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられたそうです。
”本日はランチのみ営業”
本日はランチのみ営業致します。
夜の営業はございません。
ちなみに今日は【官公庁御用始め】
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
”明けましておめでとうございます。”

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
当店は店舗建て直しの為、今月をもちまして
一旦休業致します。今年の秋頃に営業を
再開する予定です。皆様には大変ご不便をお掛けしますが
しばらくの間お休みを頂きます。
宜しくお願い致します。
今年が皆様にとってより良い1年でありますように。
”本日は定休日です。
ちなみに今日は【シルバーラブの日】
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出しました。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ戻されました。その後2人は結婚したそうです。
川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし
から「老いらくの恋」が流行語になったとか。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(北海道産、マイワシ・タラの白子・島根県産、ハタ・福島県産、ヒラメ)など。
ちなみに今日は【外食の日】
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日としました。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(北海道産、タラの白子・静岡県産、ヒラマサ・神奈川県産、穴子。)など。
”本日のオススメ”
今日のオススメは(広島県産、かき鍋・かきフライ・神奈川県産、穴子。アイナメ・北海道産、タラの白子)など。
ちなみに今日は【鍋の日】
食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことからだそうです。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(千葉県産、ホウボウ・静岡県産、キンメダイ・北海道産、天然ブリ・気仙沼産、カキ)など。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(茨城県産、アンコウの肝・千葉県産、コチ・島根県産、イサキ・アイナメ・岩手県産、本マグロ)など。
ちなみに今日は【沖縄そばの日】
沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定。
1978(昭和53)年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可されました。
”本日のオススメ”
今日の新鮮魚介類は(北海道産、タラの白子・宮城県産、生カキ・神奈川県産、生しらす・千葉県産、ワラサ)など。
ちなみに今日は【鉄道の日】
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となったそうです。
